令和7年度群馬県プロフェッショナル人材戦略拠点セミナーのご案内

「副業・兼業人材」を活用してどうだったか? 公益財団法人群馬県産業支援機構群馬県プロフェッショナル人材戦略拠点主催によるセミナーが以下の案内のとおり開催されます。「解決したい課題はあるが、社内に知見やノウハウがない」「常勤雇用ではコスト負担が大きい」「専門性の高い人材がほしい」こんなお悩みのある方にお勧めのセミナーです。会場の他、youtube配信もありますので奮ってご参加下さい。

「プロフェッショナル人材戦略拠点セミナー」案内

 

中小企業向け「測定基礎研修会」開催のお知らせ

製造業等において、部品の開発・設計から量産に至るまでの各々のステップで、「測定」は欠かせない作業です。本研修では、計量士が実際に機器を使用しながら使用方法等を実践的に指導致します。詳しくは、下のチラシをご覧下さい。

「測定基礎研修会」チラシ

 

前橋税務署管内青色申告会連合会からのお知らせ

前橋税務署管内青色申告会会員向けの勉強会が以下のとおり開催されます。

お問合せは前橋税務署管内青色申告会連合会(☎027-223-8406)まで

✻詳しくは下の日付をクリックして下さい。

①第1回勉強会(経費判断のお悩み相談室) 令和7年10月28日(火)

②第2回勉強会(令和7年分税法改正内容) 令和7年11月10日(月)

③第3回勉強会(決算説明会等)      令和7年12月4日(木)

※会場はいずれも前橋市総合福祉会館3階です

群馬県最低賃金が改正されました。

令和8年3月1日から、群馬県の最低賃金が時間額「1,063円」となります。詳しくは、次の案内、お知らせをご覧下さい。

①ご案内

②賃上げ支援策1

③賃上げ支援策2

④業務改善助成金の一部変更

 

最低賃金引上げに伴う支援・後押し施策のご案内

厚生労働省・中小企業庁では「最低賃金引き上げを受けて、賃上げに取り組む事業者」の方への各種助成金・補助金等を用意しております。主な助成金・補助金としては、①業務改善助成金、②キャリアアップ助成金、③IT導入補助金、④中小企業省力化投資補助金、⑤ものづくり補助金

賃上げを後押しするその他の施策としては、①働き方改革推進支援助成金、②人材開発支援助成金、③人材確保等支援助成金、④小規模事業者持続化補助金、⑤適正取引支援サイト、⑥賃上げ促進税制、⑦成長加速化補助金

働き方改革や経営改善に向けた相談先としては、①働き方改革推進支援センター、②よろず支援拠点、③下請かけこみ寺等があります。詳しくは、下のチラシをご覧下さい。

「最低賃金引上げを受けて賃上げに取り組む皆様へ」

 

 

令和7年度前橋市優良従業員表彰の推薦について

令和7年度前橋市優良従業員表彰が実施されます。今回は式典は開催せず、事業所等の各所で表彰式を実施して頂きます。提出期限は令和7年10月31日となっておりますので、表彰を希望する事業所の方は以下の依頼文及び実施要綱をご覧の上、推薦書をご提出下さい。

「優良従業員表彰推薦依頼文」

「実施要綱」

「推薦書」

 

 

 

下請法改正ポイント説明会のお知らせ

令和7年5月、発注者・受注者の対等な関係に基づき、事業者間における価格転嫁及び取引の適正化を図るため、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法」の一部を改正する法律が成立しました。この改正により、通称「下請法」は「取適法」に変更されます。つきましては、改正ポイントの説明会が以下のチラシのとおり開催されますので、発注事業者・受注事業者のかたのご参加をお願い致します。※改正下請法リーフレットもご参照下さい。

「改正ポイント説明会」チラシ

「改正下請法」リーフレット

インドビジネスセミナー開催のお知らせ

群馬県主催による「インドビジネスセミナー」が9月18日に開催されます。インドの現地最新状況や事業展開先としての魅力、可能性について紹介するセミナーです。詳しくは以下のチラシをご覧下さい。

「インドビジネスセミナー」チラシ

群馬県版オールハザードBCP策定ワークショップ(建設業向け)開催のご案内

来る9月30日(火)、建設業向けの群馬県版オールハザードBCP策定ワークショップが開催されます。オールハザードBCPとは従来の地震、風水害、感染症といったリスク毎にBCPを策定するのではなく、事業中断を引き起こすいかなる不測の事態にも対応したBCPであり、A3版2枚のコンパクトサイズで大きな負担なく作成が可能なものです。詳しくは以下のチラシをご覧下さい。

「建設業向け 群馬県版オールハザードBCP策定ワークショップ」チラシ

第1回ネイチャーポジティブ先進事例セミナー開催のご案内

「ネイチャーポジティブ」とは、経済活動による自然損失を食い止め、自然資本を回復軌道に乗せることを意味しており、気候変動対策と並んで企業としての取組が求められており、本セミナーはその基本的知識と先進事例を学ぶものとなっています。詳しくは下のチラシをご覧下さい。

「第1回ネイチャーポジィティブ先進事例セミナー」チラシ